2月28日 コロナ禍の中、こんなこともできるのか!とびっくりした夜。 遠く離れたイタリア・南チロルの師匠Hansi Baumgartner氏の顔を見て、笑う声を聴き、店内を訪問、奥さんのエディットにもあいさつできた夜。 ながーい夜でした。 驚きの日に、乾杯。 やっと字幕が完成しました! 約5分間、ハンシがミワチーズとベースのチーズに関してお話します。 どうぞ! |
2月28日 コロナ禍の中、こんなこともできるのか!とびっくりした夜。パート2 ながーい夜の抜粋。 「Sixtus Salix」というヤギ乳のチーズ。三輪亭では通称「カプラ」の解説部分。 こちらも字幕完成しました。 どのようにビールに漬けこんでいるのか、付いているものは何か。。。 ハンシが色々解説してくれます。 どうぞ! |
2月28日 コロナ禍の中、こんなこともできるのか!とびっくりした夜。パート3 ながーい夜の抜粋。 「Golden Gel」といブルーチーズに白ブドウの搾りかすを付けたチーズ。 こちらも字幕完成しました。 なぜ白ブドウ?どの白ブドウ?付けることで、何が変化するのか? ハンシが色々解説してくれます。 どうぞ! |
Stefano Cantiero氏によるチーズ熟成士ハンシ・バウムガートナーへのインタビュー。 チーズ熟成庫であるブンカーから始まり、チーズをアッフィナメントしているハンシ。 そしてインタビュー。 どうしてチーズのアッフィナメント、リファイニング、熟成を手掛けるのか。 彼の手で、チーズをよりおいしく、より薫り高くするため、がんばってます。 Speriamo di avere un buon futuro col nostri formaggi. |
「Torggelen per principianti lezione 5 ~convivialita~」 レッスン5、最後です。 おひとり様になんて、させません。たくさん食べてのんで、歌って、さあ、たのしんで~! 「Perche non passare alla pratica?」来ない理由なんてないよ!! 昔から、南チロルは山々に囲まれ、オーストリアとイタリアの国境、交通の要所です。これから迎える、閉ざされるであろう冬に向けて、みんなで楽しく収穫祭をお祝いしましょうということなんでしょう。秋の楽しみの一つです。 |
「Torggelen per principianti lezione 4 ~mangiare e bere~」 トゥルゲレンでは、わざわざ注文する必要はありません。 それから、ビールなんて、頼まないでください。オクトーバーフェスタの続きではないですよ。ワイン用のぶどうジュースや、おいしいワイン。いつものお料理をお腹いっぱい食べてください。 トゥルゲレンでのマナー;歩いてたっぷりの新鮮な空気をすって、エレガントな格好はせず、お腹を空かせて、たくさん飲んでね~。 「fame?」ってお腹すいた? 「ti fa venire sete?」のど、からっからで来てくれた? |
「Torggelen per principianti lezione 3 ~la giusta atmosfera~」 レッスン3です。トゥルゲレンのドレスコードについて。 ドレスコードというか、普段着で来てね、ってことで、みんなで集まるから、エレガントな服装では来ないでください。逆にヒンシュクをかいます、って感じです。 |
「Torggelen per principianti lezione 2 ~la camminata~」 レッスン2です。1では由来を紹介していましたので、今回は何が大事か、をご紹介。 それは、散歩。トレッキング。 自然豊かな場所です。車での移動ではなく、歩いて秋を感じながら、自然を楽しみましょう、ということでしょうか。 |
「Torggelen per principianti lezione 1 ~la storia~」と題され始まったレッスン。 5まであります。楽しいので見てください。 レッスン1は由来です。はじめはみんなで焼き栗をつまみ、ワインにする前のぶどうジュースで乾杯したり、そんな楽しい集まりだったのでしょうか。トゥルゲレンという名前も、諸説あるようですが、トルキオ(torchio)という圧縮機からきているようです。この谷では栗やぶどうジュースの呼び方も違うようですね。 |
南チロル、イザルコ谷の10月、11月は「トゥルゲレン Torggelen」をしています。これは、この地方特有の収穫祭です。 毎年三輪亭では11月にトゥルゲレンコースをご用意して、皆様と一緒に南チロル風に秋の収穫祭をしております。 今年はイザルコ谷からこんな初心者向けの動画が配信されていますので、当店でも視聴可能にしてみました。 |
またまた、アップします!今回はカールのレストランSchoneckで二人がドロミテ料理を作ってます。 (Da RioのYouTubeより) |
南チロルの映像です。ワイン、リンゴ、パン、野菜・・・and more!! (suedtirolinfo のYouTubeより) |
三輪シェフのチロルの師匠ハンシの実兄であり、リストランテSchoneckのオーナーシェフであるKarl Baumgartner氏による「南チロルカネーデルリ」の実演。(suedtirolinfoのYouTubeより) |
Rifugio Lago Santoのシェフが作るスペッツレ。 南チロルのスペッツレはこんな器具を使って茹で上げる。ドイツに行くと、まな板の上に乗せた生地をお湯に切りいれるようなイメージ。中華の麺にこんなのあったはず。。。 同じスペッツレですが、南チロルとドイツでは、作り方が少し違います。(VallediCembraのYouTubeより) |
りんごのストゥルーデル(Apfelstrudel)の作り方。 ストゥルーデルの生地はパイ生地やタルト生地で作るレシピもありますが、こんな白い生地を薄~く伸ばして布で巻き、塗ったバターで食感をパリッとさせるのが伝統的なストゥルーデル。 生地と焼き方を教えてくれます。単語がドイツ語ですが、映像と一緒なのでドイツ語の勉強にもなりそうです・・・(essen&trinkenのYouTubeより) |
ハンシは以前言ってました。シュッテルブロットはこうして板に乗せてまぁーるく伸ばすんだよって。それをシュッテル(schuttel)って言うんだって。 YouTubeで見つけました。これです!Schuttelbrotです!!(suedtirolinfoのYouTubeより) |
ハンシがチーズについてしゃべっているところです。 半ばにはミワチーズも出てきます。三輪亭の定番ゴールデンゲル(GoldenGel)も登場してます。ずいぶん前の映像だねって、奥さんに言われました。 見てください(Da RioのYouTubeより) |